試行錯誤1
みなさんこんばんは。やなです。今日は最近試した方法で、回転体の作成方法を紹介しますよ。

まずは、簡単な図面と、方法を図解してみました。

でやってみて気付いた事を図解。

自分なりにこうしたら楽なんじゃないかなというのを図解。

で実際の物を写真に撮影したものを貼ってみました。
基本的な方法は、ヒゲのプラモ怪人小澤勝三さんの「ひげサンの造形大百科?造りま書」と、
岬光彰さんの「GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL」を参考にしています。
今回は画像に直接文字を書いていますので、もし詳しい方法を知りたい方がいらっしゃい
ましたら、コメントしてください。出来るかぎり説明します。パテはポリパテが使いやすいと思います。
小澤勝三さんはお亡くなりになっていたのですね。この記事を書こうと思った時、検索をかけてみて初めて知りました。ご冥福をお祈りいたします。

まずは、簡単な図面と、方法を図解してみました。

でやってみて気付いた事を図解。

自分なりにこうしたら楽なんじゃないかなというのを図解。

で実際の物を写真に撮影したものを貼ってみました。
基本的な方法は、ヒゲのプラモ怪人小澤勝三さんの「ひげサンの造形大百科?造りま書」と、
岬光彰さんの「GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL」を参考にしています。
今回は画像に直接文字を書いていますので、もし詳しい方法を知りたい方がいらっしゃい
ましたら、コメントしてください。出来るかぎり説明します。パテはポリパテが使いやすいと思います。
小澤勝三さんはお亡くなりになっていたのですね。この記事を書こうと思った時、検索をかけてみて初めて知りました。ご冥福をお祈りいたします。
スポンサーサイト