fc2ブログ

仕組み。

みなさんこんばんは。やなです。

グーテンアーベント。

MEL10041702.jpg
ウィーン。

MEL10041703.jpg
ウィン。

MEL10041704.jpg
ビーム。

MEL10041705.jpg
じりっ。

MEL10041706.jpg
じりっ。

MEL10041707.jpg
ゼーエン ヴィア ウンス ヴィーダー。

今日も訪問有り難うございます。
スポンサーサイト



貼り。

みなさんこんばんは。やなです。
ボディーを作っていきます。貼る前にあたりそうな箇所を削っております。

MEL10041602.jpg で、後部ですが…。

MEL10041603.jpg フックを真鍮線で作り直そうなんて考えておりますので、裏側に1mmプラ板を貼っておきます。

MEL10041604.jpg モーターツールのビットをピンバイスに噛ませて。

MEL10041605.jpg 1mmプラ板を3枚貼り合わせて3mmにしたもので股関節パーツを新造しました。

MEL10041606.jpg 丸いビットでグリグリ~

MEL10041607.jpg WAVEのボールジョイントを使いました。丸いビットはボールジョイントの座りを良くする為に使ったんですな。

ではまた。今日も訪問有り難うございます。


熱筆。

 みなさんコンバンハ。やなです。ヒートペンを中々使いこなせないワタシですが、出来るまでやるよ。
MEL10041402.jpg 先が尖ったのをまず使います。温度は200度。

MEL10041404.jpg しわ細かくても気にせずに伸ばしランナーをボディの形に合わせます。

MEL10041401.jpg 次にこの形に交換。温度は200度で。

MEL10041406.jpg 先程ものを上からなぞりました。もっと細かくしたかったけど、いいや。

MEL10041405.jpg ボディが動いてヤリズライのでガムテープで固定してます。腕が4本欲しい位。

MEL10041407.jpg 親指のトコを修正したいので。270度でやっつけるよ。

MEL10041409.jpg モリモリ~

MEL10041410.jpg こんなん指で持てません。

MEL10041411.jpg 5mmのプラ角棒に瞬間接着剤で仮止めしました。持ち手が付いてなくした時
探しやすいです。

ではでは。今日も訪問有り難うございます。

計ってきるる。

みなさんこんばんは。やなです。
MEL10041012.jpg マシーネンモデリングブックのNIXEの上腕部のように切ってやりたく。

円筒状の物に上手い事ケガキが出来ずに「ああ、不器用なワタシ」と少し思ってたり。脳を使います。

MEL10041013.jpg 方眼紙に両面テープを貼付けたものを巻き付けます。

MEL10041014.jpg 上手い事切れました。

あれですね、出来ないな~と思ってたけど、突然ひらめく事もありますな。ちょっとうれし~ねん。

ではでは。今日も訪問ありがとうございます。

段差ー5。

みなさんこんばんはやなです。
ボディのココんとこ継ぎ目を消したいけど、パテ使わずにいきたい。

MEL10041002.jpg 0.5mmのプラ板を切り出します。

MEL10041003.jpg 型紙を作ってボディに合わせてみましたが。ピッタリはいかず。

MEL10041004.jpg マスキングテープで型紙を作ります。

MEL10041005.jpg 厚紙に剥がしたテープを貼って切り出した物で確認。行けるかな?

MEL10041006.jpg これを測ります。

MEL10041007.jpg 内側から切っていきますよ。

MEL10041008.jpg 左右対称って上手い事出来る人スゴいと思いまする。

MEL10041009.jpg これをはってやれば継ぎ目消ししなくてすみます。

ではでは。今日も訪問ありがとうございます。

めるめるめるね。

みなさんこんばんはやなです。

MEL10040905.jpg がびーん。スキマが空いております。心のスキマ。

MEL10040906.jpg 反対側はピッタリ。
MEL10040907.jpg 外して確認。ちょこっとズレテーラ。

MEL10040908.jpg 反対側はピッタリですぞ。

MEL10040911.jpg やり直し(ノωノ)

こんな感じです。
ではまた今日も訪問有り難うございます。

めるめるめる。

みなさんこんばんは。やなです。
MEL10040901.jpg
メルジーネの続きです。ボディ下部のスプリングを差し込む部分を強化。5mmプラ棒をドリルレースで4mm程度にしたものを貼ってみました。最終的に上手い事いくかな?
MEL10040902.jpg こんな感じです。

MEL10040903.jpg プラ棒が当たる部分だけ削っとくといいです。

MEL10040904.jpg 肩の関節を詰めてみたり。

ではまた。今日も訪問有り難うございます。

煮る。

みなさんこんにちは。やなです。タミヤ製0.5mm厚の細切りプラ板を指でグリグリ。
TECH10040901.jpg

TECH10040902.jpg
もっと曲率の強い物にしたいです。
TECH10040903.jpg
これくらい。
準備するもの。
TECH10040904.jpg
プラ板を巻き付けるもの。(熱にやられないものが良いです)
TECH10040905.jpg
ビニールテープ(セロテープやマスキングテープは止めておいた方がイイです)
TECH10040906.jpg
このようにビニールテープでプラ板のつるつる面が内側になるように…。
TECH10040907.jpg
曲がれと念じながら巻き付けます。
あとは沸騰したお湯の中で5分位煮込むと出来上がりです。火傷注意です
TECH10040908.jpg
このカーブに沿わせたかったんですな。切り出してそのままだと、流し込み接着剤の溶剤分で途中で割れてしまったのです。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

握る。

みなさんこんばんは。やなです。今日は道具作りデーです。(ワタシの中で。)
ハセガワ様のエッチングソーが小さいので持ち手を作ります。

真面目にプラ板を切ります1mm厚を三枚。
TOOL10040902.jpg
プラ板を切り出すとき、角が内側になっている時使用したい部分をまでいかない様、黒い線、青い線の順に切り込みを
入れて折り取ります。
TOOL10040903.jpg
出来ました。持ち手を作ると手がつかれないです。
TOOL10040904.jpg
2mmと1mmで挟んでます。こうすると、補強にもなります。
TOOL10040905.jpg
1mmだけスライスしたい時便利です。ミスターウェーブのグリップノコと同じ使い方ですな。

では、今日も訪問有り難うございます。

スジ

みなさんこんばんは。新しい道具を手に入れましたぞ。
Mr.HobbyのMr.ラインチゼルの替え刃0.2mmです。

下から撮ってみました。
TOOL10040802.jpg
横から撮ってみました。最近0.1mm幅の物が出たそうですね。
TOOL10040801.jpg
早速掘ってみました。
右から、Pカッター(買ってきてそのまま)
    Pカッター(刃を薄く削ったもの)
トライツールのエッチングソー
    今回入手したラインチゼル(0.2mm)
    デザインナイフで真っすぐ切り込みをいれたもの。

使用感ですが、真っすぐは上手い事いけそうですが、円や、角丸は練習が必要みたいです。
では。今日も訪問有り難うございます。

やさしくするが良し

TECH10040601.jpg
プラ棒の真ん中に穴開けしたいよ。思いついたので即実行してまとめてみました。
TECH10040602.jpg
上から3mmプラ棒、5mmプラパイプ、8mmプラパイプです。3mmプラ棒にはマスキングテープを一巻き。
5mmプラパイプにも両サイドに一巻き。
TECH10040603.jpg
φ2.35mm軸のドリル、刃先は1.2mm。これにもマスキングテープでφ3.0mm軸にしてあります。
TECH10040604.jpg
このように使います。力を入れすぎない、ピンバイスを動かさずに、3mmプラ棒を回します。
穴は最高でも深さ8mm位ですね。ドリルの刃にすこしエナメルシンナーを小筆で塗ってやると、掘削抵抗が減ります。
手でそのまま開けるより精度はよいとは思います。
外形を小さくしたいなら、プラ棒に穴開けしたあとに電動ドリルで外側を削れば良いかと。

結構面倒な方法ですな。

ではでは。

春2。

 みなさんこんばんは。やなです。メルジーネ作ってるよ。

昨日の続きで、半分に削ったランナー(カマボコ形状)にけずりました。
MEL10040602.jpg
横から撮ってみました。大体良し。
MEL10040603.jpg
ドリルの刃の反対側をダイヤモンドヤスリで削ります。楕円の刃先が出来ました。
MEL10040604.jpg
これで半円の溝を彫ります。
MEL10040605.jpg
何度も使わないのでしたら、真鍮線でも作れますよ。(これは0.7mm径です。)
MEL10040606.jpg
ボディ側のヒンジの真ん中だけ切り取ります。
MEL10040607.jpg
横から見た時ツライチになるように。ツライチって言葉は模型誌でおぼえたな~。
MEL10040608.jpg
ギ~コ ギ~コ
MEL10040609.jpg
はいこんな感じですな。
MEL10040610.jpg
ハッチに付くヒンジは上下間違えない様に!説明書を良く見ましょう。ワタシは危うく間違える所でした。
今日はココまでにしとうござりまする。ではでは。

春。

みなさんこんばんは。やなです。メルジーネをつくります。

脚底のパーツは未だ貼りませんよ。
20040502.jpg
で、上のポリキャップが入ってる部分を切っておきます。
20040503.jpg
エッチングソーで切り落としました。これはいつか他のプラモの関節を動かす時に使います。
20040505.jpg
大きさを紙に写しとっておきます。
20040506.jpg
丸いプラ板で足首の上面を塞いでおきます。
20040507.jpg
昔のグスタフに付いていた足首の錘をいれて完成した後転けないようにしておきます。
20040510.jpg
胴体をはりあわせますよ。前面ハッチを可動にするとしたら、先にヒンジパーツを組み込んでおかないといけませんが、ここは完成させたい気分が先行していますので手順を変えてます。
20040511.jpg
慎重に貼りあわせてもこれ位ヒンジカバーの部分がずれてますね。半円形の(カマボコ形)パーツが3つ並んでいます。
20040509.jpg
カマボコ形のパーツをランナーから削りだしていきます。5本も並べているのは、削るときに一本だとヤスリを持った手がぶれるのできれいな面が出しづらいのと、予備を作っておくため。削る手間は一本と五本でもこれくらいなら変わらないので。
20040508.jpg
コトブキヤの丸いパーツを1.5㎜にスライスするため、エッチングソーにプラ板で下駄を履かせて切ります。
今日はココまでにしておきます。
ではでは。今日も訪問ありがとうございます。

プロフィール

やなぴ~

Author:やなぴ~
webでマシーネンへの愛情が再燃しました。
下手でも作るよ~。皆様、よろしく~。
ボトムズも好き。リンクはご自由に。というか是非!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
おすすめ道具など
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる