しもんず。
みなさんこんばんは。やなです。オロニャインはついついやっていまいますな。本物の猫には
かなわないけれど。(でも犬派。)


油絵の具でナメラカーナ グラデーションをやってみました。
絵の具の伸びが良いので、ストレスが無いですな。色のついたペーストを伸ばす感じ?
狙ったとこが上手い事グラデになると、「俺上手くなったんじゃね?」とか勘違いします。
その絵の具の性能のおかげだという事を忘れるな!
指紋ついた。
二日程乾燥させてやったんですが(温風の出ない食器乾燥器で)なかなか乾かないですね。
ペトロールを入れると水っぽくなるし~。
最後はクリアーでコートしたほうが良いのかな?詳しい人教えてください。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。
Ma.kミニスケ展示会もお忘れなくくくく。
かなわないけれど。(でも犬派。)



絵の具の伸びが良いので、ストレスが無いですな。色のついたペーストを伸ばす感じ?
狙ったとこが上手い事グラデになると、「俺上手くなったんじゃね?」とか勘違いします。


二日程乾燥させてやったんですが(温風の出ない食器乾燥器で)なかなか乾かないですね。
ペトロールを入れると水っぽくなるし~。
最後はクリアーでコートしたほうが良いのかな?詳しい人教えてください。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。
Ma.kミニスケ展示会もお忘れなくくくく。
ぬーん。
げふぅ。
みなさんこんばんは。やなです。
関東展示会が終了して、行けなかったワタクシはいろいろな方のブログとか覗かせていただいたんですが、みんなウメェエエ~。
圧倒されましたよ。現場にいなくてよかったかもしれませぬ。
関東展示会が終了して、行けなかったワタクシはいろいろな方のブログとか覗かせていただいたんですが、みんなウメェエエ~。
圧倒されましたよ。現場にいなくてよかったかもしれませぬ。
カリカリ。ハリカリ。
みなさんこんばんは。やなです。
もうすぐ第5回関東Ma.K.模型展示会「Ma.K Modelers Showcase Vol.5」が開催されます。
詳しくはコチラ→Ma.k.Modelers
スネークアイはゆっくりと進行。
ムラムラ~
最初はこんな感じ。
ぼかします。(グレー部分はまだぼかしてません。)
すねもぼかします
せなかも。
伊原式バリヤーコート工法を試してみました。
楽しいのでやりすぎてしまうかもしれません。カサブタをはがすのが好きなひとは要注意。
そろそろエアブラシを使います。
ではまた。今日も訪問ありがとうございます。
もうすぐ第5回関東Ma.K.模型展示会「Ma.K Modelers Showcase Vol.5」が開催されます。
詳しくはコチラ→Ma.k.Modelers







楽しいのでやりすぎてしまうかもしれません。カサブタをはがすのが好きなひとは要注意。

ではまた。今日も訪問ありがとうございます。
ちょびっと。
丸塗り中。

みなさんこんばんは。やなです。スネークアイはアンチフラッシュホワイトで丸塗り中です。
二個同時に塗ると、比べつつ塗れますな。片方乾かす間にもう片方を塗ると。
で。
もうすぐ第5回関東Ma.K.模型展示会「Ma.K Modelers Showcase Vol.5」が開催されます。
詳しくはコチラ→Ma.k.Modelers
お近くの方は是非行くといいです。
ではまた。今日も訪問ありがとうございます。
展示会の実行委員の方ごくろうさまです。&参加者の方ガンバレ~。
やってみた。


みなさんの家にあるマスコール
も確認した方がいいですよ。
で、スネークアイのマップ本にも「スッポンキング」の愛称でおなじみのハセガワ様のマスキングリキッドですが、塗る前にポリパーツはマジックリンで良ーく洗った方がエエですね。
で、「マスキングリキッドを塗る~、その後ラッカーで塗装」って工程が2つじゃないですか。
工程って考えるとイヤーンな感じですが~、「何とかして減らしたいな~。」「減った時間を他の塗りとかに回したいな~」と無い知恵絞って考えたんですよ。
「ひらめけ~」
「ひらめけ~」
「ひらめいたっ!!」

でマスキングリキッドとタミヤアクリル(今回使ったのはフラットブラック。)を準備。

混ぜる。
色付きパテならぬ色付きマスキングリキッドですよ。
で、こちらの塗料でも試してみましたよ。

クレオスのMr.カラーと混ぜると…。

ダマができます。水性アクリル塗料はきれいに混ざります。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。
ちょろっと。
みなさんこんばんは。やなです。第二回デスレース開催中です。
会場はコチラ→スダコ☆☆☆365の『へっぽこ模型店』♪みなさん見てください。
で。スネークアイをちょろっとクンデミータ。


後部ボディパーツは黒マジックの線のあたりにパンティーラインがあります。

左腕上腕部は下の部分に少し段差があります。ここは、パテを盛ってその後削るより、

下側を削った方が楽です。

レーザーアームはフチを薄く削ると、プラモっぽさが減ります。腕もすこし可動域が広がるのでオススメです。

ハセガワ様のマスキングリキッドの可能性を探り中です。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。
会場はコチラ→スダコ☆☆☆365の『へっぽこ模型店』♪みなさん見てください。
で。スネークアイをちょろっとクンデミータ。


後部ボディパーツは黒マジックの線のあたりにパンティーラインがあります。

左腕上腕部は下の部分に少し段差があります。ここは、パテを盛ってその後削るより、

下側を削った方が楽です。

レーザーアームはフチを薄く削ると、プラモっぽさが減ります。腕もすこし可動域が広がるのでオススメです。

ハセガワ様のマスキングリキッドの可能性を探り中です。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。
皮がペロリ。
みなさんこんばんは。やなです。
マスキング剤(液状の物)で今まで上手い事使えなかったので、少し試してみました。

ハンブロールのマスコール(Maskol)を使います。蓋は開けるとき押して回します。
臭いはアンモニア臭がします。
ミツワのマスケットインク>マスコールという感じです。
マスケットインクはアンモニア臭がとても強いのでワタシは一度蓋を開けて目がショボショボしてしまいました。


準備するもの。筆(使い古しの物)、中性洗剤(今回はジョイを原液のまま使ってみました)
手順としては
1.筆先を中性洗剤につけて湿らせておく
2.マスコールをつけて部品に塗る
3.塗装
4.剥がす
5.筆を水で洗う
でワタシが今までやって来た筆を駄目にしてしまったのは、筆先を中性洗剤につけて湿らせておくのをやってなかった。
では実践しましょう。


スネークアイのポリパーツで使わない動力ケーブルと、肩のパーツ(これはサーフェイサーがかかって欲しくないため。)


乾くと薄皮状態になります ペロリと剥がれます。ビローンと延びる事も少ないです
筆を水を張った紙コッブでジャブジャブ洗うとペロリと剥がれました。おおお…。うれしい。
モデラーズのマスクゾルクリーナーの代用になるかは判らないですが、(モデラーズのマスキングゾル持ってないんで…。)マスキングゾルが乾いた後、ゴム状になるものには使えるかもしれません。
中性洗剤で筆の表面がコーティングされるのかな?で、筆を洗うと洗剤と一緒にマスキング剤が剥がれると。
マスコールって剥がすときビローンって伸びないとこが好きです。手に入りにくいですが…。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。
マスキング剤(液状の物)で今まで上手い事使えなかったので、少し試してみました。

ハンブロールのマスコール(Maskol)を使います。蓋は開けるとき押して回します。
臭いはアンモニア臭がします。
ミツワのマスケットインク>マスコールという感じです。
マスケットインクはアンモニア臭がとても強いのでワタシは一度蓋を開けて目がショボショボしてしまいました。


準備するもの。筆(使い古しの物)、中性洗剤(今回はジョイを原液のまま使ってみました)
手順としては
1.筆先を中性洗剤につけて湿らせておく
2.マスコールをつけて部品に塗る
3.塗装
4.剥がす
5.筆を水で洗う
でワタシが今までやって来た筆を駄目にしてしまったのは、筆先を中性洗剤につけて湿らせておくのをやってなかった。
では実践しましょう。


スネークアイのポリパーツで使わない動力ケーブルと、肩のパーツ(これはサーフェイサーがかかって欲しくないため。)


乾くと薄皮状態になります ペロリと剥がれます。ビローンと延びる事も少ないです

モデラーズのマスクゾルクリーナーの代用になるかは判らないですが、(モデラーズのマスキングゾル持ってないんで…。)マスキングゾルが乾いた後、ゴム状になるものには使えるかもしれません。
中性洗剤で筆の表面がコーティングされるのかな?で、筆を洗うと洗剤と一緒にマスキング剤が剥がれると。
マスコールって剥がすときビローンって伸びないとこが好きです。手に入りにくいですが…。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。