fc2ブログ

ふぁるけ。おかわり。4


みなさんこんばんは。やなです。細かいパーツをランナーから切り離す時、折ってしまうこと
があります。
0903312.jpg
予防策としてパーツ手前で切り離してから切るといいです。
0903313.jpg
パーティングラインもランナーから切り離す前に削るとランナーを持ち手にすることが出来て楽です。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。
スポンサーサイト



ふぁるけ。おかわり。3


みなさんこんばんは、やなです。内側を塗って上下を合わせて確認です。
0903302.jpg
エンジンが入る後部のE21、E22の場所を3mm角プラ棒で補強しておきます。
0903303.jpg
両脇の部分にも1mmプラ板と3mm角プラ棒で補強。
上記二件の作業は上手い事組み合わせる事が出来るか心配なので。キットの勘合は非常に良いと思いますので、普段飛行機模型を作る方なら不要かもしれません。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

オリンポス様。


 みなさんこんばんは。やなです。今日は久しぶりにエアブラシを使ってました。もちろん換気扇とマスクを使いますよ。グンゼのスプレーブースは何だかパワー不足な気がしたのですが、実はフィルターが詰まってた!画像は今はなきOLYMPOS社のエアブラシ。まだまだ現役です。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

ふぁるけ。おかわり。2

みなさん今晩は。やなです。
ファルケ二機目はゆっくりと進行しております。
持ち手の件ですが、実は二種類考えまして。
09032802.jpg
ボディ下側の画像です。内側ですね。
09032803.jpg
こちらは下から見た画像。この中にナットが入ってます。
09032804.jpg
切り取った反重力球にはネジを仕込んでます。
09032805.jpg
このようにぶぅ~んどどぅするときはくっ付けると。
09032801.jpg
工作時はこのようにネジを仕込んだ瓶で支持します。やってみてなんですが、反重力球を丁寧に切り抜くのが時間かかりました。だからあんまりよくないですね。たはは。
09032812.jpg
メッシュ入れてみたり☆
ではまた。きょうも訪問ありがとうございます。

ふぁる家おかわり。

みなさんこんばんは。やなです。積んどこうと思ってたのですが、作ります。
0903262.jpg
一機目作ってたときに、持って塗ってたのですが、持ち手が要るなと。付けて見ました。
 4mmの長ネジと、ナットを使ってます。ナットは長ナットを使った方が良かったかも。
某掲示板に「倉庫に効率良くしまえるように」と書いてあったし。さっそく実践してみました。
 ではまた。今日も訪問有り難うございます。

栗菓子完成~。


 みなさんこんばんは。ファルケできました。銀塗装で。ヤクルトで乾杯です。
0903253.jpg
 Fでマーキング。ファルケの「F」です。
0903254.jpg
おいしかった。

more...

今月のMG

みなさんこんばんは。やなです。今月のモデルグラフィックス買いました。読者の模型投稿のページが無かった...。楽しみにしてたのになー。なんか今月号は雑誌の雰囲気が変わった気がするなぁ。結構気になる連載がはじまりましたね。KANDA SPACE CENTER ですか。肩肘はらずにだべるらしいです。世界の駄っ作機も新刊が出るらしいです。あと高橋清二さんの家は大変な事になってるよ!!ここまでいくともう求道者ですね。
マシーネンはファルケの作例がでてます~。カッコいい!!ばら物語は事態が急変してますね。
さあ、来月号はどんな感じなんだろう?

塗ったり剥がしたり。


 みなさんこんばんは、やなです。
09032324.jpg09032323.jpg09032322.jpg
一日経ったらマーキングの位置が気になったので、修正~。というか考え中。エナメルで書いとおいてよかった。
09032325.jpg
 ではまた。今日も訪問有り難うございます。

先にやっとく。

0903231.jpg
 やなです。ファルケ付属の女性フィギュアも塗れました。難しいですね。私の場合、段取りとして先小物とか塗っとかないと、面倒になってしまうのです。
0903232.jpg
 このパーツE-18だったかな?先にくっ付けておいたほうがいいです。私は完成したと思って、「あれ?ボディにこんな小さな穴あったっけ?」説明書を確認したところ、貼り忘れてました。
0903233.jpg
ぶぅ~んどどうっ!
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

こんな感じ。

0903211.jpg
 ファルケパイロットはこんな感じ。最初に体部分だけMr.カラーで筆塗り~。
手首と顔はつや消しクリアーを塗って、乾いた後、油彩で着色。プラの下地を活かせたかな?
 リンクさせていただいている以下のBlogを参考にしました~。
模型制作報告書【プラモログ】 タカペイントさん
Dusty Penguins(りょうへいさん)
 目を書くのは難しいね~。しかしボディを引っ付けたらよく見えなくなっちゃうので、記念に一枚。

アブナイ。

こんにちは。やなです。

ファルケ仮組み終わるか~と思いきや、上下ボディが上手い事合わない?どうやら機体下部のシートを固定する穴にシートが定位置にはまっていなかったようです。
2mmのドリルで穴をおおきくする。
0903202.jpg
機体を前から見て、シートとここの部分が高さが同じ位が定位置だとおもいます。
0903201.jpg
シートがきちんとはまっていないと、この部分が機体上部と当たって上手い事組めなくなります。
仮組みはきちんとしましょう。(^^;;;;;;


マシーネンゲージ上昇中。


 やなです。組み立ててこれはイイというトコを見っけ。フィギュアの成形色がフレッシュです。これは成形色を生かして塗るのがいいですね。おねいさんフィギュア腰のひねりが自然です。パイロットは眼付きがスルドイ。
0903193.jpg
も~ヤクルトでテンションあがってしまいまして。エエ大人なのに。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

来た。


東海地方にも通販で到着ですよ。シリーズNo.01というのがいいですね。これから02、03、...と続くことに期待してます。
0903192.jpg 
カラー(油漆)と接着剤(膠水)は入ってません(不包括)。
さてパーツチェックだ。
ではまた。今日も訪問ありがとうございます。

さささ。


 みなさんこんばんは。やなです。きょう届きました。SFjapan 2009 spring。徳間書店。地元の本屋さんには無いのがネックですな。さて読むか...。
 ではまた。

Kind of Blue

 みなさんこんばんは、やなです。リンクを追加しました。ZETTONさんのブログです。Ironworks Cafeこの感じです。乾いた感じの文章が好きなんです。みなさんも是非。

スコペロ1巻。


 みなさんこんばんは。やなです。度々取り上げておりますカサハラテツロー先生の「スコペロ」第1巻です。内容はまだ始まったばかりの様で読者を作品世界に放り込むまでに話は進んで無い様です。では。

まだまだです。

 みなさんこんばんは。やなです。
0903151.jpg
 結構作ってると気づく事がありまして。足首がポキっと折れてしまうこと数回。で両足首を繋げた状態で作り直し。
0903158.jpg
 芸人サンダーで仕上げ。これ凄い便利です。考案した芸人さんに感謝です。検索してみてください。
よくペーパーが破けてしまう時は~。
0903153.jpg
両面テープを準備。
0903156.jpg
で両面テープで表裏がサンドペーパー状態にしてやると、ラクチンになります。
0903159.jpg
最後に繋がってた部分を切り取って完成。
 今日はパーツがポキポキ折れたので全く進まず...。段取り上手くやんないと。スカルピーの長所を生かしきれてないですな。
ではまた。今日も訪問ありがとうございます。

二個目、その2。


みなさんこんばんは。やなです。こんな感じです。一個目と比べてみる為に撮影~
一個目はだいぶ大き目だったようですね。全高90mmあったので、1/1だと180cmの女性になってしまいました。二個目は84mmぐらいで完成させる予定。
0903133.jpg
ダイソー(100円ショップ)で買ってきた「おゆまる」を使って。
サイケな色ですな。
0903132.jpg 
木部用エポキシパテに置き換え。
結構きれいに型取できるものですね。ではまた。今日も訪問有り難うございます。

リンクのご紹介。

 みなさんこんばんは。やなです。リンクのご紹介です。お気楽お手軽オリジナル?ノイさんのブログです。曲線的な形がお好きらしいです。はい。カクカクした形が好きな人もドーゾ。曲線的な物を見る事で直線的な形を見る視点が変わるかもしれませんよー。
ではまた。

二個目。


 みなさんこんばんは。やなです。フィギュア二体目です。面倒でも裸の状態から作ったほうが自然な感じになると友人からアドバイスを貰ったので、早速やってみる。
美術解剖図も参考に。上手くいったら、ファルケの横に飾るよ。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

んもー。

 みなさんこんばんは。やなです。ファルケ発売がもうすぐですね。3/25あたりかな~。
0903102.jpg
 ちょい塗りを進行していた途中画像はこれです。大体1/6スケールぐらいです。
0903103.jpg
 コチラは完成ってことで(汗...。)こっちは1/20スケールです。肉眼でみて「出来たー!!」と写真に撮ってみると、「あああ...。」ってことになる見本です。虫メガネが必要だ...。
 雑誌に載ってる1/35フィギュアとか凄く細かいと再認識しましたよ...。大写しはキツイ。しかし写真に撮るともの凄く覚めた目線で見る事ができますなー。
0903101.jpg 
 こちらは新規マテリアルです。コメントで教えていただいたので、さっそく使ってみようかと。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

リンクしました。

 みなさんこんばんは、やなです。今日はリンクを追加したので皆さんにお知らせしますよ。
Dusty Penguinsのりょうへいさんのブログです。ウサギと犬がかわいいです。しかも塗装も上手です。さっそく真似します。「真似るは学ぶ」と言いますし。他の人のええとこはどんどん吸収していきたい。うん。

塗り始め


みなさんこんばんは。やなです。
塗り始めました。下地にブラウンを~。ピンクの方が良かったかな?色々やってみます。
0903082.jpg
こっちも同時進行。これはチョイ塗りにして置いておこう。
ではまた。今日も訪問有り難うございます。

塗り前。


サフ前です。昨日アップした女性フィギュアは1/20で作ってみたのですが、難しいですね。
それではまた。今日も訪問ありがとうございます。

あらためて。


みなさんこんばんは。やなです。胴体と首がくっついた。
0903024.jpg 0903026.jpg
まあ、こんな感じです。もう塗ってしまおう。
0903027.jpg 0903028.jpg
スカルピーは100均で買ったタイルの上で造形してます。その後オーブンへ入れて焼くと。
0903029.jpg
シャーリーン!!

ではまた。今日も訪問有り難うございます。


ついつい。


みなさんこんばんは。やなです。
どうも気になったので、ちょいちょい削るのをしていたら、こんな時間になってしまいました。
0903016.jpg
あんま変わんないかな?
ではまた。今日も訪問ありがとうございます。

ニニンが三月。


みなさまこんばんは。やなです。もう三月か~。
0903012.jpg
0903013.jpg
肉眼ではエーかなと思ったけれど。どーなんだろ。
写真に撮ると結構冷静に判断できますな。
よくあるのが、「おお上手くできた~。」
次の日見ると、「アレ?何か変?」
げに人の視覚は不思議なものですな。
0903014.jpg
ここらへんで胴体とくっ付けるよ。
ではまた~。今日も訪問有り難うございます。
プロフィール

やなぴ~

Author:やなぴ~
webでマシーネンへの愛情が再燃しました。
下手でも作るよ~。皆様、よろしく~。
ボトムズも好き。リンクはご自由に。というか是非!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
おすすめ道具など
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる