fc2ブログ

響くもの



みなさん、こんばんは。やなです。すこし遠征についてレポしたいとおもいます。
?6/28 23:00 深夜バス搭乗
?6/29 05:30 東京駅 八重洲口到着
 高層ビルにびびる。
?6:30秋葉へ到着
?7:00駅付近の無料喫煙所にて喫煙。PCが有ったのでスーパーモデラーズの地図を確認。
?7:30~8:30マック発見。朝食。
?8:30~9:00付近を捜索&探検。万世橋のガード下あたりの鉄骨の色、表面がかっこよいと思ってたら、へんなおじいさんに絡まれる。
?9:00~10:00スーパーモデラーズの場所を確認しに行き、道に迷う。コンビニでタバコ買う。
?スーパーモデラーズのあるビルに到着。一階でコーヒー&タバコ
?11:00スーパーモデラーズへ。生小林先生に挨拶。頭の中が真っ白になる。
ここから色々な人たちが到着。(ドクロさんはアロハ&Leeのジーンズ&オデコ靴だったんで一発で分かった。)
小林先生にスパンダウを見ていただく。下地の泣かせについて、色味の話(赤系に振るか、青系に振るか等)。汚しに使う色、下にある色によってカラーを意識する。
?13:00小林先生のサイン会が始まるので、お邪魔にならないよう&頭の中を整理する為、外へでる。
?14:00スーパーモデラーズにて買い物。マシーネンカラーセット買う。(有った!!)。エナメルカラーを買う。
?15:00模型の展示棚で迷宮ジオを作ったデイジーモデルさんに質問する。制作時間を聞いて、「このモデルは絶対安い」と再確認。
?16:00頃小林先生にシャイアンポスターにサイン頂く。可愛いシャイアンを作ってきた方がいらしたので触らせていただく。一杯ちっちゃいスケッチブックに描いてたのを見て、(^-^)感心する。
?17:00頃模型搬出&近くのファミレスでお茶会。
 ・ここでノイさんに「ましーねんおじさん」の出没情報を聞く。
 ・小林先生が模型をウエザリングしだす。
  皆殆どカレーを食べていたので、小林先生の「エナメルって○○○の臭いしない?」に「今食べてるのがホワイトカレーで良かった~。」と思う。
?20:00ごろドクロさん帰宅。お話できなくて残念。&ジーンズがLeeかどうか聞くのを忘れる。
?21:00ごろファミレス撤収。解散。
?23:00愛知行きのバスに搭乗。
?05:30自宅付近のバス停に到着
?06:00風呂&朝食&出勤
こんな感じ。
 今日仕事から帰ってきて、サイン入りポスターを再度見て、「夢じゃなかったんだなー。」と。
 では。また今度。
スポンサーサイト



都会はすごいねえ

みなさん、おはようございます。やなです。秋葉原に初めて行ってきました。歩行者天国は6月15日から一時中止だそうです。小林誠先生にサインをもらいました。ありがとうございます。技法のレクチャーをしてもらったり、お茶会でノイさんといっしょだったり。(ガンプかっこいいっす!!)私は本名名乗るの忘れてた。かなりテンパッタヨ。行ってよかった~。小林先生、みなさん、ありがとうございました。では。

決めた。



みなさんこんばんは。やなです。最近ましねおじさんや、ずるさんが、大分へ行ったり、福井へ行ったり、非常にウラヤマシので、私もこのあたりで遠出してみようかと。
というわけで、6月29日やなは、秋葉原に行きます。HyperWeaponの作品を直に見たいので。きっと
他にも色々な模型が置いてあるはず。もちろん深夜バスで(^^;)エコノミー症候群なんかには負けないぞ~。では。


 

ふたつで充分ですよ~。

0806262.jpg

みなさんこんばんは。やなです。みなさんブレードランナーのDVDを買いましたか?私は未だです。
スパンダウですが、武装はこんな感じで。
0806263.jpg

本体はサーフフェーサーまで吹きました。後は塗装ですね。ジャーマングレーで塗りますよ。スミ入れは、バフかダークアースだったら上手く写真に写るかと思います。では。また。
見に来てくれた方々。ありがとうございます。

はだかの太陽



みなさんこんばんは。やなです。ファルケはサーフェーサーまで辿りつきました。後は塗装ですね。飛ぶ機械は初めて塗りますが、前から後ろへ汚れが流れるとは思います。それを表現できるか?やってみます。では。又今度。

MG買いました

みなさん今晩は。やなです。
今月のMG誌

買いました。
まず、読者の3Dギャラリーを見ますと…。むむむ。今月は1ページか…。ましーねんおじさんの作品がっ!おめでとうございます。ましーねんおじさんのブログはこちら→ましーねんおじさんのいろいろ
痛車はらき☆すたでろど☆すたですか…。面白いっ!!
ルナポーンもフィギュアが乗ってる~。いいなぁ。
3Dギャラリーはいいですね~。いつも一番最初に見るよ。
特集はポルシェ956/962です。でも私はジャグァ~の作例に心奪われました。このカラーリングかっこいい~。
このボディ上部のエアダクトのラインが好きなんです~。
THE COCKPITはダイナベクターの富成さんの机上ですか。早く新しいバキューム・キット出してください~。

さて。MGメイトを見ますと。先月のリアル・クメンの反響が。批判と絶賛の両方が載ってますね。「カルチャー誌方面に寄り過ぎの感じで読みにくい」の評は冷静ですね。

広島県のチャ-リィ攻勢さんのイラストが載ってるー!!おおお。もっかい言うよ。載ってるー!!
たによんさんのイラストはなんかエッチですね。むむー。
さて。次は。Ma.kは伊原源蔵さんの作例が。カウツとフリーゲですか。持ってない…。(泣)
そして月刊シュトラール通信です。
Ma.kミスコンが開催決定!!ケシカラン事が重要らしいです。
読者のお葉書の中にずるさんのイラストがっ!!おめでとうございます。ずるさんのブログはコチラ→ザビアツタ
五ノ井忠央さんは沢山投稿されていますね~。すごいや。可愛らしい絵ですね。

フィンランド空軍のページがありますね。フィンランドと聞くとミカ・ハッキネンとケケ・ロズベルグとSimさんを思い出す。(ニコ・ロズベルグもお忘れなく(^^♪)Simさんのブログはこちら→BEAR HUG

今月はファルケの情報が無い~。ハセガワ様~。
あとスタトレ雑記帳の中のこちらお宝探索船グリソム2号はいつの間に無くなったのかな~。
では。



路上

みなさん今晩は。やなです。スパンダウの続きです。
0806241.jpg

後方に延ばしてみたかったので、ペタペタくっつけて見ました。形状はまだまだ変わると思います。
0806242.jpg

武装はショットガンが大きくなって、砲になったイメージです。では、又今度。

メガ・フォース



みなさんこんばんは。やなです。ファルケですが。だんだん出来てきましたよ~。
0806244.jpg

エンジン周りの拡大です。マックロ本1を見ながら貼って見ました。では又今度。

やっぱ作りたい。(スパンダウ)

みなさん。一日に二回目の記事を書いていまいました。
RIMG0008.jpg

みなさんご存知のHyperWeaponよりスパンダウです。これはモデルアートから発売されたガレージキットです。(サエキコウイチさんによる原型。)カッコイイでしょ?かわいらしいでしょ?シュトルム・エリオーカーもカッコいいと思うんですけれど、キットが無いんですよね~残念。このスパンダウはファルケと同時作成だー!!(と書いておけば妖怪かんせーせんとの戦いに勝てるかも。^ ^;)
では。又今度。

ウルトラ作戦第一号



みなさん、こんばんは。やなです。ファルケはHの字になりました。
RIMG0002.jpg

エンジン部分です。材料はプラ板と木工パテを使用して、ドリルレースで削りだしました。
RIMG0003.jpg

組み合わせると、こんな感じになりました。
RIMG0004.jpg

ましねおじさんから、バルカンの寸法の合わせ方の問い合わせがございましたので。
まずデバイダーを準備(デバイダーと聞くと、キカイダーを思い出す……。)
RIMG0005.jpg

罫書き(ケガキ)をします。
水平線と垂直線と円の交点が穴を開ける箇所です。
穴は小さいサイズのドリル刃から、大きいサイズのドリル刃で目的の寸法を開けます。
先に砲身が通る穴を正確に開けて、外側の円を切り出す方が、手でプラ板を押さえることが出来るので、ズレが出にくいとおもいます。
RIMG0006.jpg

RIMG0007.jpg

エンジン部分の試行錯誤です。後方(向かって右側部分)の長さが違います。
二個作って短い方がいいと思ったのでコチラを使います。
では。妖怪かんせーせんは中々手ごわいですね。

幼年期の終り



 みなさんこんばんは。やなです。早速ファルケの進捗ですが、
?バルカン作成。
?エンジン部分削除。
?エンジン用プラ板切り出し。
?胴体下面にある反重力球切り離し。
?胴体下面の水平出し。
※バルカンは、いい太さのプラ棒が無かったので、食玩の世界の傑作機からエンジン部分を流用。
※砲身を外径0.9mmの真鍮パイプで作りました。
これが結構時間かかりましたよ~。
0806202.jpg

 いかがでしょうか?精密に見えるかな?
0806204.jpg

 前方からの視点です。両サイドの水平が合っていないので、合わせます。
0806205.jpg

 後方から見たところです。エンジン部分は切り離して新しく作っています。
結構時間が掛かってますね。あせってます(^ ^;)。
 妖怪カンセーセンに負けないよう明日も作ります~。では又。本も読みたいな~。

ターミネーター

みなさん今晩は。やなです。ファルケの進捗は無しです。スタン・ウィンストンさんがお亡くなりになりました。ターミネーターのエンド・スケルトンや、エイリアン2のエイリアン・クイーンなど。彼の残した物は確かに記憶に残っています。ご冥福をお祈りします。では、失礼いたします。

サーフェーサー筆塗り



みなさん今晩は。やなです。ファルケはサフを塗りました(※筆塗りです。)グンゼのプライマーサーフェーサーを、ガイアノーツのツールウオッシュで溶いて筆塗りしました。(表面への食いつきが良くて、すぐ乾きます。)本当はWAVEのサーフェーサーを塗ろうと思ってたんですが、未だ残っていたので(笑)
私のガレージキットの組み立て方です。
?パーツチェック
?大まかなバリ取り
?表面洗浄
?仮組み&気泡処理
?軸打ち
?サフ吹き
?細かい気泡、傷チェック(この時タミヤパテで細かい気泡埋め)スジ彫り直し
?サフ吹き
?塗装
こんな手順が多いです。
一番面倒なのは表面処理ではないでしょうか?
光沢仕上げは大変です。
さて、今からヤクルトエンジンをプラ板で作ります。
今夜はこの辺りで。又今度。

意味無し芳一

 みなさん今晩は。やなです。記事連投です。なんとなく。書いておこうかと。私もこのブログをみてくださっている方々と同じ様に模型が好きなんですが、感動が減った気がするんですよねぇ。いかんねえ。不感症ですかね。視野が狭いんですかね。では又。よかった探しでもするかいのう。(byポリアンナ。)

最近みんなお疲れ気味

 みなさん今晩は。やなです。最近疲れがたまってるみたいです。さよなら絶望先生のゲッペルドンガーの話がツボにはいって、本屋で笑いを噛み殺していたのは私です…。
 ではファルケの続きですよー。
0806171.jpg

 側面です。>このモデルはスマートな感じですね。カッコイイ♪
0806172.jpg

 上面です。>ワキは締める!
0806173.jpg

 下面です。>ヤクルトエンジン周りのディテールを少し追加してみようと思います。
 ここから作業状況報告~。
インテークに見えるように段をつけてみました。
0806174.jpg

 上部側面の膨らみに穴を開けてみました。
0806175.jpg

 上記の箇所は精密ドライバーで作ったノミが活躍してますね~。
後はスジ彫りを普通の瞬間接着剤+アルテコの粉で埋めています。
ではみなさん、又今度。

夏への扉



みなさんこんばんは。やなです。魔窟の積み模型は押入れの1/4ぐらいのサイズで安心安心♪。今日は写真がピンボケです。ファルケは仮組みが終わって、マックロ本1に掲載されているファルケとリンクさせて頂いているサイトウ・ヒールさんのブログに掲載されているファルケを見ながらどのように作ろうか考えております…。
 サイトウさんのブログはこちら→LOVE LOVE GARDEN blog
 サイトウさんはマシーネン考古学者ですねぇ。スターウォーズのプロップを再現するように横山センセの作品を解析して、同じモノを作っていらっしゃいます。ブレッヒマンまで解析してる!!1/35のMk-52b/g楽しみにしてます~。
 さて、ファルケの横にはD-3Worksさんで購入したルナダイバーがありますが、これは作り易いですね。組み付け用のアタリがあり、分割が非常に良く考えられております。でも未だファルケが出来てないからガマンガマン。ガレージキットは制作者の個性がでていて面白いですね。同じ題材だけれど、それぞれの商品で少しずつ形が違う所が一つの魅力ではないでしょうか?ファルケのワキは閉めますけど(笑)ではみなさん又今度。

エイリアン?

みなさんこんばんは。やなです。祝いオフに行かれた方、ご苦労様&楽しかったですか?(いつか私も行きたいです(^^♪その時はみなさんよろしく♪)
 今日からはWFで以前入手したKENKEN工房さんのFALKEを作って行きまーす。ハセガワファルケが待ち切れないっ!
 今日は魔窟を捜索していたので、未だ洗浄しかしておりません。みなさんはガレージキットを組む時、バリを取ってから洗いますか?それとも一番最初に洗いますか?私は一番最初に洗う派です。
 さてMamo本を参照したところ(※買ってない人は買いましょう(^^♪)、タッパーの中にパーツを入れてマジックリンを噴霧、水を入れてフタをしてシェイクして、少し置いたところを撮影。
080615.jpg

エイリアンみたいだ…。インストを見ると、1/35スケールとありますね。横にフィギュアでも飾ろうかな
 今回はワキを閉めるのを忘れないように作りたいと思います~。(未だ仮組みしてないので、ワキはしまってるかも^^;)
 ではみなさん又今度。

ポーラーベア完成!



 みなさんこんばんは。やなです。今日は祝いオフですね。今頃みんな楽しんでいるのでしょうね~。ウラヤマシス。行った方はレポをお願いします。レポを見た後はうらやましさが倍増ですが…。
 さて、私は今日はポーラーベアを完成させるべく、重曹を水溶き木工用ボンドでベースに盛り付けておりました。では御覧ください。
 0806141.jpg

 今回はウエザリングを強めに施してみました。チッピングと、ウオッシングは油絵の具を使用。足元は雪によってぬかるんでいると想定して、重点的に汚しています。全体の白色は、粉歯磨き粉をWAVEのホワイトに溶かして艶を消しています。サンディブラウンをほんの5滴ほど混ぜて、ほんのり色味を付け加えています。
 頭部ウインドーシールドは、表面からクリアーブルー+クリアーレッドを混色したクリアーパープルを筆塗り。内側からメタルカラーのアイアンを塗って、パープルミラーにしてみました。
 レーザーの発射口をドリルで拡大して、100円ショップで購入したネイルアート用の赤いレンズ上のものを貼り付けました。
 以上で私のポーラーベアは完成です。
 では皆さん又今度。良い週末を。
 

タンポポ村、発見!



みなさん今晩は。やなです。
今日もポーラーベア塗りました。ここからデカールを貼って艶を消していきたいと思います。
ホワイトと粉歯磨きを混ぜて塗っていく予定です。
表面のテクスチャーをざらついた感じにする為に塗料に粉状のものを混ぜる時に、良い筆は悪くなり易いので、安い筆を使うようにしてください。
 エロ筆(このネーミング空山先生は知ってるのかな?)や、高級な面相筆は使わないようにしましょう。
0806122.jpg

全体像です。この時、上からのライト(※部屋に据付けてある蛍光灯)と、左斜め前方から手鏡で光を当ててあります。ヘルメットはもう少し白くてもいいかも知れませんね。
 今日知ったのですが、SF作家の野田昌宏さんがお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りいたします。(今日の題名は銀河乞食軍団シリーズから引用しました。)
 では、みなさん又今度。

狙われた街



皆さんこんばんは。やなです。横山センセのサイトが更新されています。ワンフェスでのマシーネンクリーガーのキットの原型の作成についての注意点が表記されております。(ああ、ワンフェスイキタイナー。)
さて、今日もポーラーベアを塗ってます。
 少しグレーの階調の練習の為に、モノクロで塗装。世界の傑作機の表紙などを見ながらやってみました。難しいですね。手前にあるものが出てくるように見せたいと思っているのですが。
08061115.jpg

もう一枚は一部拡大してみました。梅皿に予めグレーを作っておいて塗っていきましたが、イラストレーターの方が、モノクロイラストを描く時に印刷の上がりまで計算して描いているというのを雑誌の記事で読みましたが。難しいですね。あとモノクロだけれども、その実物の色味まで表現しようとしているとか。人は不思議ですねえ。自分が伝えたい表現(感情?気持ち?)があるけれど上手くいかなくてもがいたり、ひょんなことから上手く表現できたり。さて、続きは又今度。今日も訪問してくれた方ありがとうございます。

雪の中



みなさんこんばんは。やなです。
今日はポーラーベアの続きです。箱絵を参考に塗り始めました。塗っていくうちに色々と考えてみたのですが、この黒人の兵士は、軍に入れば飯にありつけるから入隊した。兵役が終わったら大学へ行こうと考えている。とか想像してみた。今まで読んだ小説や、漫画断片がちょっと混じってるかも。
0806102.jpg

雪面って、晴れている時は、女の子が通常の三倍可愛く見える。(雪の反射がちょうどレフ板代わりになる)しかも眼がゴーグルしていないと火傷を負った状態になるので、このポーラーベアのウインドシールドは、パープルミラーにしてみようかと。(スノーボードのゴーグルって色々変えレンズがあるんですよん。)きっとはれていたら青空が雪面に反射してキラキラしていたり。それともうすぐもりなのか。いろいろ状況が浮かんできましたよ~。では又今度。

ボブさんが言った。「悪い奴らは休まない。」



みなさん今晩は。やなです。
 昨日の事件でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。ああ、ボブ・マーリーでも聞こうかな。
 今日はポーラーベアにサーフェーサーを吹きました。このキットはいいですね。すぐ形になるし。よく動く。フィギュアもカッコイイ(黒人ですね。)あと、コメントでアドバイスを頂いたので、早速実行してます。飛行機で。今日はこのあたりで、失礼いたします。(最近の郊外型のショッピングモールで又あんな事があったらと思うと…。)

P.K.A完成!

みなさんこんばんは。やなです。
やっとこさP.K.Aが完成しました。
あまり汚し塗装をしていません。出来るだけメリハリを付けたいと思っていたのですが、まだまだですね。
アクリル絵の具は使っていて、ツヤが出るのは、最後につや消し剤をスプレーすればいいかなと思います。


まずシュトラール兵士のフィギュアはMr.カラーでベースを塗って、顔は油彩を使いました。
油彩のテクニックは、リンクさせていただいているタカペイントさんのブログを参考にしました。ため息が出るほどかっこいいですよ~。
0806064.jpg

さて前~
0806062.jpg

お次は後ろ~
0806063.jpg

最後は斜め前~

撮影方法は光が強すぎた感がありますね。^^;これも色々調べて上手くなりたいものです。
では又今度。

HyperWeapon2007入手

0806054.jpg

やっと買えたよHyperWeapon2007。いやはや大きい。判型が。本屋で売ってなかったからモデルアート社に通販したよ。かっこいい~。横山センセとの対談が載ってた!おおお!いろんな人がいて面白いな~。Mamo本に「模型を100個も塗れば上手になるよ。」書いてあったけれど、あと何個作ればいいんかな~。
工作は程ほどにして塗りを頑張ったほうがいいのかな~。1/48のP38ライトニングも買ったし~飛行機組むの初めてですよ。箱の絵がかっちょええ。しかし紙も高騰しているらしいし、もしかしたら箱は少しシンプルになるのかなあ。そうすると箱の裏に説明書が書かれてたり。子供の頃の100円プラモみたいだな。

ははは



さてP.K.Aですが、大体塗り上がりました。
上の画像は私が初めて塗った顔です。これはベースをMr.カラーで塗り、油彩で仕上げました。ははは。
 こんな仕上がりです。もっと練習しよっと。
0806052.jpg

さてP.K.Aはこんな感じ~。
前~。
0806053.jpg

横~。
ではでは~。

みなさんこんばんは。やなです。P.K.Aはここまで塗りました。
ずるさんがコメントしてくださった足の長さの件ですが、ヒザのアーマーと腰のアーマーが取り付けられた事で長さが解消したのではないでしょうか?あと私がこの間行った県内の模型屋は大須のキッズランドです。プラモハウスは今度行ってみたいと思います。
ここまでアクリル絵の具を使ってきた感想ですが、Mrカラーよりは塗膜が弱い事は確かです。優位点は色数が豊富な事、臭いがきつくない、グラデーションがやり易いことですね。
現段階では全て消毒用アルコールで薄めて使ってますが、こうすると水で溶いた時より乾燥が早いと思います。
 色々な模型を作っている人のブログを見ていて、ハナンツのXTRACRYLIX(英国製)というアクリル塗料が塗膜が強いらしいですが、価格が結構高いですね。国内メーカーが強い塗膜のアクリル塗料を作ってくれると有り難いのですが。明日はフィギュアを塗りたいと思います。(初めてですよ。ドキドキ。)
YahooブログもIDとろうかな~(考え中。)

あ、ここを御覧になっているマシーネラーの方々はご存知かも知れませんが、
祝いオフが開催されます。詳しくはこちらでご確認ください。→Ma.k. Modelers Web

以下は今日の塗り上がり画像です。
0806034.jpg
0806033.jpg
0806032.jpg
0806031.jpg


では又今度。

続きです。



 皆さんこんばんは。やなです。すこし遠い模型店へ行ったのですが(といっても同じ県内ですが)、以前とは変わって模型材料が増えていました。さて、P.K.Aはサーフェーサーを吹きました。
PKAB.jpg

 次はアクリル絵の具をペンチングソルベントで薄めたものをエアブラシで吹きました。
 その上からアクリル絵の具を筆塗りしていきます。
写真で見ると単色塗装はのっぺりしてしまいますね。もっとメリハリをつけていきたいと思います。
ではみなさん、楽しい模型ライフを。
プロフィール

やなぴ~

Author:やなぴ~
webでマシーネンへの愛情が再燃しました。
下手でも作るよ~。皆様、よろしく~。
ボトムズも好き。リンクはご自由に。というか是非!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
おすすめ道具など
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる