ディオラマ?ジオラマ?ビネット?

みなさんこんばんは。やなです。夜が涼しくなってきましたね。
さてグスタフ&コンラートですが、台に載っけてみました。Hecoさんのブログでフォトストーリーがカッチョ良かったので私もやってみようかと。Hecoさんのブログはこちらです→へこのma.k小部屋
「ディオラマとは~であーる」とか言い始めるとよー分からんので、(ディオラマとかビネットの違いもよー分からんし。大きさかな?)地面はデコパージュにニスを塗った後、タミヤのスチレンボード5mmを両面テープで貼り付け。グスタフ側の地面は溶きパテに砥の粉を混ぜてアスファルトっぽく。あとは花だな花が必要だ。どー作るかな。紙で作ろうかと。トレペ辺りで。
ではまた。今日も訪問有難うございます。みなさんもうAFS買いました?
スポンサーサイト
未だ塗り足りない。
夏だねぇ。

扇風機のみで未だに過ごす男。やなです。グスタフの胸部防弾版って作例だと前に出てたりするんですよね~。最初は防眩の為のサンバイザーかなんかだと思ってたんですよ。はは。
これ上手く曲げられずに折ってしまったので、手直しを。

最初にキットについてくる銅線(径0.8mm)を使って芯を作っておきます。

上記の銅線が入るパイプWAVEのCパイプNo.2(内径0.93mm)を0.5mmプラ板2枚に瞬間接着剤で貼り付けておきます。
これで取り外しが出来ます。後からフィギュアを乗せることができます。

コンラートのシートの後ろ側はこんな感じ。貼り付けたらあまり見えなくなるので、記念撮影(笑)。

ほら、下のほうあんまりみえないでしょ(笑)。


コンラートの腰のサイドアーマーはどうつなげるか考え中。
普通に接着すると、点で接合しているのですぐ取れてしまうでしょうし。ちょこっと考えてみます。
ではまた。今日も訪問ありがとうございます。
R.L.Mってなんだ?
ダブルライダー

こんばんは。やなです。グスタフとコンラートはゆっくりですが進んでおります~。溶きパテ塗ってみた。
何て言うんですかねえ。この陶芸の粘土をくっつける時のぐちゃぐちゃした感覚?泥遊び?表面のざらっとなるのが楽しいですねぇ。写真は光が強すぎて色が飛んでますが、溶きパテにも色混ぜて遊んでみました。グレーバイオレットや、スーパーブラック、オレンジ等…。

今回はサーフェーサーは吹かずに、Mrカラーでそのまま塗っていきますよ。

足のパイプ接続部分は溶きパテを塗らないでおこうかと。この箇所は時々アッセンブルごと交換するかもとか考えてみたり。足のリベットは延ばしランナーで大きくしてみました。ごつくていいっしょ。
ではまた。今日も訪問ありがとうございます。