Mk41完成
みなさんこんばんは。やなです。ハセガワのファルケが1/20に決定ですよ~。うれし~い。かねてより制作中だったマシーネンクリーガー(ブレッヒマン)のMk41が完成しました。このマシーンはコミックノイズィに
載っていた記憶が有ります。はい。詳しい事はこれから調べます。では完成画像どうぞ~。
はい、正面。

はいっ、側面。

はいっ、もういっちょ。

はいっ、ラスト~。

今回は三色迷彩に挑戦してみました。
撮影方法もいろいろなサイトで調べてチャレンジ。撮影機材はリコーのCaplioG3 model Mで撮影。
ライトもトレーシングペーパーで覆ったり。折りたたみカガミをレフ板代わりに使って…。
プロの撮影カメラマンはきっと他にも色々なテクニックを持っているんでしょうね。
汚し塗装はウオッシング(タミヤエナメルのジャーマングレー+ハルレッド)とほんとに少しのチッピングです。もっと大胆にチッピングした方が見栄えがよかったかも。
私の作品はあまり参考にならないですが、AFVの作品が美しいっ、そんでましーねんもあるでよ。の
中須賀さんのブログはこちら→模型制作報告書【プラモログ】
参考になりますよ~。ではみなさん又今度。模型作りに平和と繁栄を。
載っていた記憶が有ります。はい。詳しい事はこれから調べます。では完成画像どうぞ~。

はい、正面。

はいっ、側面。

はいっ、もういっちょ。

はいっ、ラスト~。

今回は三色迷彩に挑戦してみました。
撮影方法もいろいろなサイトで調べてチャレンジ。撮影機材はリコーのCaplioG3 model Mで撮影。
ライトもトレーシングペーパーで覆ったり。折りたたみカガミをレフ板代わりに使って…。
プロの撮影カメラマンはきっと他にも色々なテクニックを持っているんでしょうね。
汚し塗装はウオッシング(タミヤエナメルのジャーマングレー+ハルレッド)とほんとに少しのチッピングです。もっと大胆にチッピングした方が見栄えがよかったかも。
私の作品はあまり参考にならないですが、AFVの作品が美しいっ、そんでましーねんもあるでよ。の
中須賀さんのブログはこちら→模型制作報告書【プラモログ】
参考になりますよ~。ではみなさん又今度。模型作りに平和と繁栄を。
スポンサーサイト
小さな発見。

みなさんはフック状のものを固定したり、作るとき皆さんどんな方法をしてますか?私はよくフックが傾いて、穴を開けなおしたり、曲げなおしたりが多かったです。
今日やってみた方法が案外うまくいきましたのでご紹介。

まず、フックを取り付ける穴は片方だけ開けます。

真鍮線側だけに少し瞬着をつけます。ボディ側に付きませんように…。

最後まで差し込んで完了。(^^♪
こうすれば水平・垂直が後から見ておかしくても、少し動かして固定できます。
次は、Mamo本の31ページの便利な道具が無かったので、代わりの方法

まず、丸めたい大きさの棒を準備します。私は3mmでまるめたかったので、3mmと2mmの真鍮線をつかいました。

片側をひもまたはビニールテープで固定、曲げたい真鍮線(0.7mm)をはさんで…。
クルッとまわします。

はい完成!
はさむ箇所が点で固定されているから上手くいったと思います。あまり太いのは無理だとおもいますが、サイズ一定で曲げられるのは利点だと思います。
今はデカール乾燥待ち~。それでは。
のーんびり。
Webは便利だねぇ。(Mr.Booと広川太一郎)

みなさん今晩は。今日も塗ってました。未だMk41です。
休みなのでエアブラシもつかうぞー!!と心に決め、朝イチで何故かwebサーフィン(笑)。いやーましねおじさんも色塗りに入っているじゃないですか!!そんなましーねんおじさんのブログはこちら→ましーねんおじさんのいろいろ下塗りはマホガニーか…。買ってこようっと。いろいろな模型のブログを見ていて、フィギュアの色塗りもしたいなぁ。と唐突に思い始めたので、早速、ダークイエローで下塗り。
乾いたあと、油絵の具のローアンバーを薄めたものを顔面に塗り、乾いた筆で拭き取り。コピックモデラーの0.02で眉毛描いてみました。眼は描いてないけど、あるように見えるからこれでいいや。以前挑戦したときは、びっくり大目玉になって、眉毛も変だったけど、コピックモデラー便利です。眉毛描きやすい。でもアーマーモデリングに載ってるフィギュアみたいに塗ってみたいなぁ。と皆が思っているはず。で、殆どミリタリーフィギュアを塗ったことがない人が、初めて塗るとどうなるか?という画像は近いうちにUPします。これをUPしたら皆が、「ははは、いいね大らかで。」なんて思ってくれたりなんかしちゃったりなんかして~(広川太一郎さんお亡くなりになってたんて。知らなかった。ショック。Mr.Booいや皆さんは、007ですか?私はアヒルの警備保障が好きでしたねぇ。)

で、乾き待ちの間にMk41の筆塗りのムラをエアブラシで修正、腕の部分の蛇腹を三角彫刻刀(パワーグリップ)で彫りましたが、腕一本に3時間て何事?もう片方は明日にしよう。眼が疲れた…。

で正面~。テッカテカです~。

背面~。エンジンパーツどっかいっちゃった~。
あとやり残したこと。
?デカール貼り?背面のエンジンのパーツを見つける(笑)?天面と背面フックを取り付ける。
?つや消しクリアー掛け?チッピング
いかん、Mr.Boo見たくなってきた…。これから見ようかな…。確かDVD-BOXが魔窟のどこかに…。
色は匂えど

さて今日も色塗りでした。今回上からダークイエロー+サンディブラウン+ホワイトでどんどん塗っていきます~。筆塗りで塗ってまーす。ベースをサンド系の色で、茶色、グリーンの順で塗っていこうかな。
でも一番下の色はエアブラシしたほうが早いね。(でも筆塗りって楽しい。)
画像はガイアカラーのオキサイトレッドです。内容量15mlで210円。Mrカラーは10mlで120円。
使用感ですが、子供の頃からMrカラーを使ってきましたが、ガイノアーツの塗料の方が顔料が細かい気がします。溶剤は以前からガイアカラーのエアブラシ用溶剤を使っています。(Mrカラーに比べて安い。)

で少し塗ってみた。その?

その?

その?

その?
選択肢が増えるのは嬉しいですね。この赤色はハルレッドに似てますね。イエローが入ってないかな?色関係は専門家では有りませんが、後学のために書きました。違うよという方はどうか教えてください。(*^_^*)
ではみなさん5月までマチーネンのセンセの言葉を信じて待ちましょう。いい発表があるといいなー。